글자크게

글자작게

top

教育理念

沿革

1954年の創立以来、韓国外国語大学(HUFS)は多数のCEOや世界舞台の最前線で活躍する競争力ある優れた外交官を輩出することによって、朝鮮戦争後の韓国再建に重要な役割を果たしてきました。現在、金仁喆総長率いるHUFSは45か国語を教える韓国最高のグローバル大学として位置しています。人文科学、法律、社会科学、ビジネス、コンピューターサイエンスの研究を融合させることで、専門的知識と言語能力の両方を兼ね備えたグローバルリーダーとして学生が成長できるように導いています。


HUFSは若者の野心を満たす様々なプログラムを運営しています。7+1派遣学生制度を通じて学生が8学期のうち最低1学期を海外で研究できるように支援しています。HUFSはKOTRA(大韓貿易投資振興公社)や世界にある韓国大使館で実施される海外インターンシッププログラムなど、言語を超えたプログラムを形成しています。また、HUFSは国連平和大学(UPEACE)と修士課程共同学位プログラムを構築した初の大学です。


HUFSは世界レベルの大学へと前進するために近年ではその動きを加速しています。グローバルな視野を持ち、84カ国にわたる522の大学や研究機関と交流協定を締結しました。また、640人の教員のうち外国人教授は全体の30%を占めています。HUFSが真に目を向けているものは地元大学との競争力ではなく全世界における競争力です。


HUFSは韓国の近代化と世界平和を推進する有能な人材を輩出しています。HUFSはソウルキャンパス、グローバルキャンパス(龍仁)、松島キャンパス(仁川国際空港の近くに建設中)の3つのキャンパスがあります。2つのキャンパスの定員を合わせると、学部生が17074人、大学院生が4166人です。



韓国外国語大学は韓国において外国語教育と国際化の最高機関として認識されています:

  • 2014年から現在まで第10代総長である金仁喆博士が率いる韓国外国語大学
  • 世界の言語教育45言語32部門で世界3位にランクイン
  • 国際化指標の項で韓国で初のランクイン
  • 交流協定を84カ国522の大学や研究機関と締結
  • UPEACE(国連平和大学)と修士課程共同学位プログラムを運営
  • 大学院では米国及びカナダの研究を含めた86課程の修士学位、68課程の博士学位を提供
  • 国際地域研究科は修士課程にアジア、アフリカ、ラテンアメリカの発展途上国から政府関係者を毎年招待
  • 7+1派遣学生制度は8学期のうち最低1学期を海外で研究することによる学生のグローバルマインド強化のために設計
  • FLEXセンター:韓国外国語大学が開発し大韓商工会議所と共同で運営するFLEXテスト(外国語試験)の本部
  • 通翻訳センター(CIT):プロの通訳や翻訳サービスを専門とした韓国のトップ機関
  • 韓国外国語大学の卒業生は韓国外交官から高ランクに見える最大グループ:
    - 国家情報院で働く卒業生の観点から
    - 1級または高級公務員として働く卒業生の数において
    - 韓国のトップ100企業のCEOを輩出する大学の間で
    - ジャーナリストを輩出する大学の間で

1952年〜1959年

韓国で唯一の外国語機関

1952年12月30日
東園育英会設立(理事長金興培博士)

1954年1月18日
韓国外国語大学設立

1954年4月20日
鐘路2街ヨンボビルの仮校舎にて開校。英語科、フランス語科、中国語科、ドイツ語科、ロシア語科を開設

1955年4月1日
スペイン語科を設立

1957年9月1日
ソウル市東大門区里門洞に校舎を新築・移転。1958年には133人の学生が初卒業

1960年〜1979年

世界舞台への進出

1961年4月1日‐6日
日本語科を新設。また、大学院を設立。

1963年12月16日
マレー・インドネシア語科、政治外交学科、国際貿易学科を新設

1965年1月7日
アラビア語科、国際行政学科を新設

1966年12月1日
ポルトガル語科、タイ語科、ベトナム語科を新設

1967年12月6日
国際経済学科、国際法律学科を新設

1969年
経済経営研究所、言語研究所、中国研究所、東ヨーロッパバルカン研究所などの研究機関新設

1970年12月31日
オランダ語科を新設

1972年1月28日
貿易大学院を設立

1972年12月26日
トルコ語科を新設

1974年2月1日
スウェーデン語(スカンジナビア語)科、韓国語教育科を新設

1974年9月1日
外国語研修院を設置

1975年12月27日
イラン語科を新設

1978年3月2日
新聞放送学科を新設

1979年9月1日
通翻訳大学院を設置

1979年9月22日
龍仁キャンパスを設置。英語科、フランス語科、ドイツ語科、ロシア語科、スペイン語科、アラブ語科を開設

1980年〜1989年

HUFSは総合大学として新しい時代の幕開け

1980年10月2日
総合大学として昇格

1980年10月2日
文理科大学の設置認可を得て、哲学科、数学科、物理学科、化学学科を新設 龍仁キャンパスに中国語科、日本語科、ポルトガル語科、貿易学科、経済学科を新設

1980年11月3日
教育大学院を設置

1981年3月1日
金東璿博士が初代総長に就任

1981年10月20日
龍仁キャンパスにマレー・インドネシア語科を新設

1982年10月5日
龍仁キャンパスにタイ語科、イタリア語科、アフリカ語科を新設。
ソウルキャンパスに電子計算学科を新設

1983年10月29日
経営情報大学院を設置

1984年3月1日
黃秉泰博士が第2代総長に就任

1986年6月21日
李淑卿女史が第2代理事長に就任

1986年11月6日
ポーランド語科、ルーマニア語科を新設

1987年10月23日
言語学科、チェコ語科、ハンガリー語科、ユーゴ語科を新設

1988年2月5日
朴弼秀博士が第3代総長に就任

1988年10月29日
龍仁キャンパスに環境学科、微生物学科を新設

1990年〜1999年

専門的技能をプロデュース

1990年4月14日
李康爀博士が第4代総長に就任

1994年4月14日
安秉萬博士が第5代総長に就任

1996年11月14日
国際専門人力の養成のための最優秀国策大学に選定

1996年12月3日
国際地域大学院を設置

1997年11月11日
教育改革世界化分野の最優秀大学に選定

1998年3月9日
大学総合評価で優秀大学に選定

1998年8月24日
曺圭哲博士が第6代総長に就任

1999年9月10日
BK21核心分野事業に選定(スペイン語科事業チーム)

2000年〜2014年

世界的な名門大学への歩み

2000年1月18日
尹邊衡博士が第3代理事長に就任

2001年3月30日
ソウルキャンパス本館新築起工式

2002年1月28日
洪一植博士が第4代理事長に就任

2002年8月24日
安秉萬博士が第7代総長に就任

2004年1月16日
白完基博士が第5代理事長に就任

2004年2月17日
ソウルキャンパス寄宿舎․学生会館起工式、新築本館開館式

2004年4月16日
韓勝憲博士が第6代理事長に就任

2004年9月7日
i-HUFSを新設

2004年10月29日~ 2005年3月28日
李南周理事長が第7代理事長に就任

2005年6月22日
教育人的資源部の「BRICs戦略市場へ進出できる人材を養成するための教育システム構築事業」首都圏特性化優秀大学に選定

2006年2月17日
2005年大学総合評価・最優秀大学に選定

2006年3月1日
朴哲博士が第8代総長に就任

2006年5月23日
世界通訳翻訳大学院協会(CIUTI:翻訳や通訳に携わる人を養成する大学や専門学校の国際常設会議)年次総会開催

2006年7月21日
教育人的資源部の「BRICs地域に進出する専門人材養成のための教育システム強化事業」首都圏特性化優秀大学に選定され、外交通商部と官学協力約定を締結

2007年1月
仁川経済自由区域松島第3キャンパス建立協約締結

2007年1月2日
BRICs国際フォーラム会場及び画像講義室開館

2007年1月9日
仁川市と松島地区通訳・翻訳センター(仮称)建立協約締結

2007年3月
外交通商部在外公館インターンシップ第1期派遣

2007年9月27日
中央日報大学評価において総合10位、国際化2位

2007年12月11日
国家顧客満足(NCSI)総合大学部門3位

2008年3月
朴哲博士が第8代総長に就任
国連平和大学修士課程を設置
第1回KOTRAインターンシップ派遣

2010年3月1日
朴哲博士が第9代総長に就任

2014年3月1日
金仁喆博士が第10代総長に就任

외대역사